最新から全表示
-
お知らせ2024年09月18日(水)
【神戸市中小企業 DX お助け隊】DXセミナー、研修会のご案内
【神戸商市通信】第36号(2024年9月18日配信)
皆さん、こんにちは。神戸市経済観光局商業流通課です。
今回は経済観光局工業課より、神戸市中小企業DXセミナー、研修会開催の案内がありますのでご紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━... -
お知らせ2024年10月15日(火)
第7回「神戸のまちの魅力を考える会」及び忘年会開催のご案内
【神戸商市通信】第37号(2024年10月15日配信)
皆さん、こんにちは。神戸市経済観光局商業流通課です。
今回は、「神戸のまちの魅力を考える会」の研究会について、ご案内します。
11月5日(火)に第7回目の「神戸のまちの魅力を考える会」が開催されます。
是非、お気軽にご参加ください。
詳細は、以下のペ... -
お知らせ2024年10月21日(月)
【参加企業募集】「神戸市中小企業DXリーダー人材育成プログラム」募集開始のご案内
【神戸商市通信】第38号(2024年10月21日配信)
皆さん、こんにちは。神戸市経済観光局商業流通課です。
今回は経済観光局工業課より、神戸市中小企業DXリーダー人材育成プログラム募集開始の案内がありますのでご紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━... -
お知らせ2024年11月08日(金)
【神戸市中小企業DXお助け隊】DX セミナー、研修会のご案内
【神戸商市通信】第39号(2024年11月8日配信)
皆さん、こんにちは。神戸市経済観光局商業流通課です。
今回は経済観光局工業課より、神戸市中小企業DXセミナー、研修会の案内がありますのでご紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━... -
お知らせ2024年11月13日(水)
【セミナー参加者募集のご案内】11月26日(火)開催「多様な食文化のキホンとムスリム対応セミナー&相談会」
【神戸商市通信】第40号(2024年11月13日配信)
皆さん、こんにちは。神戸市経済観光局商業流通課です。
今回は神戸観光局より、ムスリム観光客対応セミナー開催の案内がありましたので、ご紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
神戸観光局では、近年訪日旅客... -
お知らせ2024年11月18日(月)
空き店舗活用・リノベーションによる商店街活性化をテーマとした交流会のご案内
【神戸商市通信】第41号(2024年11月18日配信)
皆さん、こんにちは。神戸市経済観光局商業流通課です。
今回は近畿経済産業局より、空き店舗活用・リノベーションによる商店街活性化をテーマとした交流会の案内がありましたのでご紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
近畿経済産業局で... -
お知らせ2024年11月21日(木)
「はばタンPay+(プラス)」第4弾 参加店舗募集中!
【神戸商市通信】第42号(2024年11月21日配信)
皆さん、こんにちは。神戸市経済観光局商業流通課です。
今回は、兵庫県より「はばタンPay+(プラス)」第4弾の案内がありましたのでご紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
兵庫県では、今般の長引く物価高騰を踏まえ、県民生活の下支え... -
お知らせ2024年12月11日(水)
第8回「神戸のまちの魅力を考える会」開催のご案内
【神戸商市通信】第43号(2024年12月11日配信)
皆さん、こんにちは。神戸市経済観光局商業流通課です。
今回は、「神戸のまちの魅力を考える会」の研究会について、ご案内します。
1月7日(火)に第8回目の「神戸のまちの魅力を考える会」が開催されます。
是非、お気軽にご参加ください。
詳細は、以下のペー... -
お知らせ2024年12月18日(水)
第44号 「神戸のまちの魅力を考える会」開催のご案内
【神戸商市通信】第44号(2024年12月18日配信)
皆さん、こんにちは。神戸市経済観光局商業流通課です。
今回は、「神戸のまちの魅力を考える会」の研究会について、ご案内します。
2025年1月17日で、阪神・淡路大震災から30年が経過します。その前夜である1月16日(木)に、これまでの30年を振り返る「神戸のまちの魅力を... -
お知らせ2025年01月14日(火)
《1月29日(水)開催》神戸市中小企業DXセミナー 開催のご案内
【神戸商市通信】第45号(2025年1月14日配信)
皆さん、こんにちは。神戸市経済観光局商業流通課です。
今回は経済観光局工業課より、神戸市中小企業DXセミナーの案内がありますのでご紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
神戸市では市内中小企業のより一層のDX推進普及を目的に新たな取... -
お知らせ2025年01月23日(木)
第9回「神戸のまちの魅力を考える会」開催のご案内
【神戸商市通信】第46号(2025年1月23日配信)
皆さん、こんにちは。神戸市経済観光局商業流通課です。
今回は、「神戸のまちの魅力を考える会」の研究会について、ご案内します。
2月4日(火)に第9回目の「神戸のまちの魅力を考える会」が開催されます。
是非、お気軽にご参加ください。
詳細は、以下のページ... -
お知らせ2024年05月07日(火)
宝塚市内で今年2件目の交通死亡事故が発生しました。
4月27日(土)午前8時頃、宝塚市安倉中5丁目の国道176号にて貨物自動車とミニバイクの衝突事故が発生し、ミニバイクの方が亡くなられました。
交通違反・交通事故をなくすために、慣れた道でも常に緊張感を持ち、周囲の車両等に注意して、安全運転に努めましょう。
【配信元】宝塚市役所防犯交通安全課
*=====*<... -
お知らせ2024年05月11日(土)
IT学校 「災害時に役立つスマホの便利機能」 受講生募集
開催日:2024 年7月27日(土)13:00~14:45
内容:災害時に役立つアプリの紹介やスマホの使い方など
場所:情報センター会議室、たつの市役所多目的ホールの2か所
申込方法:チラシで詳細をご確認の上、お申込みください。
https://hyogocenter.jp/hyogocenter-wp... -
お知らせ2024年05月13日(月)
フェニックス共済(兵庫県住宅再建共済) 出前受付について
丹波篠山市及び丹波市の皆様
フェニックス共済(兵庫県住宅再建共済制度)は阪神・淡路大震災の教訓をもとに、2005年に兵庫県が条例により創設した住宅再建の共済制度です。
地震や台風・豪雨などの自然災害で被災した住宅の再建・補修時等に給付を受けられます。
《年額5,000円の掛金で被災した住宅の再建・補修時等に最大600万円の給... -
お知らせ2024年05月15日(水)
声掛け事案の発生(5月15日・小野市)
5月15日(水)午前7時25分頃、小野市王子町付近の路上において、声かけ事案が発生しました。
徒歩で通行中の女子小学生に対して、「君一人?○○小学校出身やねんけど、一緒に行こうか。」と声をかけたもので、女子小学生が何も答えないでいると、いずれかに立ち去りました。
声をかけたのは、40歳位、身長170センチ位、金髪で肩までの長さ、上下黒っぽい服を着... -
お知らせ2024年05月16日(木)
解決情報(5月16日・小野)
5月15日(水)午前7時25分頃、小野市王子町付近の路上において、女子小学生に対して「君一人?○○小学校出身やねんけど、一緒に行こうか。」と声をかける事案が発生しましたが、その後の捜査により、小野警察署員が行為者を特定し、警告しました。
小野市市民安全部地域安全グループ
小野市安全安心メール -
お知らせ2024年05月17日(金)
不審者情報(5月17日・小野)
5月16日(木)午後3時30分頃、小野市菅田町付近の路上において、不審者が目撃されました。
付近で遊んでいた男子小学生を見ながら、しばらくの間徘徊していたもので、その後西方向に立ち去りました。
不審者は、年齢20歳位、身長160~170センチ位、丸顔、眼鏡着用、上下黒色の服、黒色リュックサックを所持した男です。
【防犯ポイント】 ... -
お知らせ2024年05月17日(金)
フェニックス共済(兵庫県住宅再建共済)出前受付について
丹波篠山市及び丹波市の皆様
フェニックス共済(兵庫県住宅再建共済制度)は阪神・淡路大震災の教訓をもとに、2005年に兵庫県が条例により創設した住宅再建の共済制度です。
地震や台風・豪雨などの自然災害で被災した住宅の再建・補修時等に給付を受けられます。
《年額5,000円の掛金で被災した住宅の再建・補修時等に最大600万円の給... -
お知らせ2024年05月19日(日)
解決情報(5月18日・小野)
5月18日(土)午後5時50分頃、小野市敷地町所在の公園内において女子中学生3名に対して、不安を覚えさせるような方法で声をかける事案が発生しましたが、通報を受け現場に駆けつけた小野警察署員が行為者の男を特定し、警告しました。
小野市市民安全部地域安全グループ
小野市安全安心メール -
お知らせ2024年05月20日(月)
ひょうご防災ネットアプリをご活用ください
みなさんは、マイ避難カードをご存じですか。
災害はいつ、どんなときに起こるか分かりません。
災害の危険が迫っている時に、「いつ」「どこに」「どのように」避難するかをあらかじめ自分で確認、点検し、いざという時に素早く確実に避難するためにマイ避難カードを活用しましょう。
【詳しくはこちらをご参照ください。】
https://web...
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。